国内医療業界の裏側、転職事情

医師、看護、介護業界の転職事情、成功のコツ

医療業界の実情

483768361医療業界は非常に厳しい世界です。高い志をもって医大を卒業し、医師免許を取得し、その後研修医として多忙な日々をおくることになります。専門とする診療科目によっても変わってくることですが、当直などの業務をこなしながら先輩医師たちのフォローをするなど想像を絶するハードワークです。多忙なインターン生活を終えて、いざ医師として働いても自分がイメージしていた世界とはかけ離れた、実務に追われる日々にうんざりしてしまう医師もたくさんいます。

より良い環境や収入を求めて病院を移る選択をする医師も少なくないでしょう。場合によっては転科し、別の専門分野へ移る人もいます。最近増えている介護関連職への転職をする人もいます。納得のいく仕事環境を手に入れる選択肢はたくさんあります。そんな医療業界の皆さんを応援しています。

医師転職ジャパンでは日本国内の医療関連職の種類や実情、病気解説などのお役立ち情報をお届けします。

作業療法士ってなに?作業療法士の4つの領域を解説

リハビリテーションの専門職である、作業療法士。名前は知っていても、具体的なことまでは知らない方も多いと思います。作業療法が必要になる原因は、人によってさまざま。対象にする人によって、作業療法士の領域は分かれています。この記事では、心身の健康をサポートする作業療法士の4つの領域をそれぞれ説明していきます。

作業療法とは

そもそも、作業療法とは何でしょうか?ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、着替えたり…。こんなことは、毎日する当たり前のことですよね。でも、何気ない日常生活を、満足に送ることができない人もいます。体・心の病気、生まれつきや年齢など、原因はさまざま。問題を抱える人々に対し、作業を通じて行う治療やサポートが、「作業療法」なのです。なにが原因でどんな問題を抱えているかによって、作業療法士の領域が変わります。では、それぞれの領域について確認していきましょう。

作業療法士のお仕事

身体障害領域

骨折や腰痛などによって、身体を満足に動かせない人を対象にするのが、身体障害領域です。
また、後遺症や脳へのダメージによって身体にマヒが残った人や、呼吸器や筋肉などの機能が低下してしまった人なども含まれます。そのため、作業療法の知識だけではなく、医療に関する知識も必要。対象となる人が自分らしく生活できるようになるために、リハビリや歩行訓練だけではなく、生活環境のサポートも行います。

精神障害領域

精神的な落ち込みや認知機能の低下などの精神障害によって、自分らしく生活が送れない人を対象にするのが、精神障害領域です。認知症や統合失調症、自閉症、うつ病などの方が対象です。心に関わることなので、病気というカテゴリーで分けるのではなく、ひとりひとりの対象者と向き合うことが大切。自信を失っていたり、自己肯定感が下がってしまったりしている対象者に対しては、できる作業を増やしていくことで、「自分でもできるんだ」と、自信を取り戻すサポートをします。

発達障害領域

生まれつきの病気や障害によって、リハビリを必要とする子どもたちを対象にするのが、発達障害領域です。脳性まひや自閉症、知的障害など、さまざまな疾患があります。日常生活を送るための動作に関するリハビリはもちろん、幼稚園や学校といった場で働く人たちの相談に乗ることもあります。他の領域と比べると需要は低いですが、子どもの成長に寄り添うことができるという特別なやりがいがあります。

老年期障害領域

加齢による疾患によって、認知機能や運動機能が低下した方を対象にするのが、老年期障害領域です。認知層や脳卒中、骨折などの疾患が原因であることが多いです。対象者が自分らしく生活できるように、趣味といった活動のサポートも行います。急速に高齢化が進む日本では、今後需要が高まっていくでしょう。

作業療法士を目指す

作業療法士の領域についてわかりましたか?領域が違っても、「心身の健康を支える重要なお仕事」であることに変わりはありません。作業療法士になって人を支えたいという場合、まず国が指定する大学や専門学校で学んでから、国家試験に合格する必要があります。そのため、資格取得までサポートしてくれるような学校を選びましょう。首都医校という専門学校なら、作業療法士になるための合格保証制度があります。実績も経験もある専門家による、徹底的な試験対策を指導してもらえますよ。

ちなみに、作業療法士の国家試験は、マークシート式です。200問の問題が出題され、一般問題は1問1点、実地問題は1問3点で採点。試験内容は2種類で、一般問題と実地問題の2種類の構成になっており、「運動学」「解剖学」「生理学」「リハビリテーション医学」「臨床医学大要」「病理学概論」「臨床心理学」「作業療法」といった分野の問題が出題されます。

合格の基準は、275点満点中165点以上です。また、実地問題は別で合格基準が設けられており、117点満点中41点がボーダーとなっています。

合格率は8割前後を推移しており、難易度はそこまで高くないと言えるでしょう。

作業療法士としての働き方

見事、作業療法士の国家試験に合格したら、各就業先で作業療法士として活躍することになります。

就職先は、病院(総合病院、精神科・心療内科、小児科など)をはじめ、介護老人ホームや保健所など、幅広い場所で活躍できます。就職先によってリハビリを行う対象の人が変わるので、一人ひとりに合わせたリハビリを考え、実施するのが仕事です。そのため、自分がどんな人に対して、どんなリハビリを行っていきたいのかによって就業先を選びましょう。

作業療法士は、医療従事者の中では比較的落ち着いた働き方ができるでしょう。リハビリがメインの仕事のため、急患の対応や残業なども少なく、毎日同じリズムで働くことができそうです。

人の役に立つことができるだけでなく、比較的働きやすい職業である作業療法士。今後、少子高齢化が加速する日本において、需要がどんどん高まっていくとされており、安定した職業であるとも言えます。将来性もあり、安定している職業の作業療法士。医療系の仕事を目指したい方は、候補にいれて考えてみてください。

患者と話す作業療法士


医師転職ジャパンMENU